★☆★ 禁煙グッズ通販所スポンサーサイト ★☆★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
2022/11/25(金)
★ 48万人以上が講義を受けた禁煙教科書!
★ 小、中、高校生、PTA世代、それぞれに対応!
★ スライド、CDーROM又はカラー写真使用で伝えやすい!
☆★☆商品情報☆★☆
品名: 小学生からの禁煙教育自由自在
分類: 禁煙本
価格: 上記枠内を参照【通常送料無料】
著者: 平間 敬文
出版社: かもがわ出版
販売サイト: amazon
【やっぴえろの商品レポート】
ねぇ、ねぇママぁ~
たばこって何で吸っちゃいけないの?
もし、あなたがお子さんにこう聞かれたら、
何て答えてあげますか?
★ 小、中、高校生、PTA世代、それぞれに対応!
★ スライド、CDーROM又はカラー写真使用で伝えやすい!
☆★☆商品情報☆★☆
品名: 小学生からの禁煙教育自由自在
分類: 禁煙本
価格: 上記枠内を参照【通常送料無料】
著者: 平間 敬文
出版社: かもがわ出版
販売サイト: amazon
【やっぴえろの商品レポート】
ねぇ、ねぇママぁ~
たばこって何で吸っちゃいけないの?
もし、あなたがお子さんにこう聞かれたら、
何て答えてあげますか?

ほとんどのお父さん、お母さんは、
愛するわが子に、
喫煙という悪しき習慣をつけて欲しくはないのではないでしょうか?
みんさんは、ひょっとして、
たばこに関する防煙教育は、学校が行うものだと思っていませんか?
実際、古くは確かにそんな世間の空気もあったようです。
しかし、周りを見渡してみても、実際の学校という場所は、
喫煙した生徒に対しては、謹慎処置。
厳しい校則の学校では、停学や退学。
しかし、ホントの所それより一番多いのは、
見て見ぬふりの黙認な気がします。
愛情の反対は無関心です。
そして、たばこの教育に関してスタンスも
教育現場は、できれば家庭でやってよ。
一方、家庭の方は、学校で教えてよ。
という気がしなくもないです。
その証拠によく『煙草を吸って学校を退学になった』
なんて話は耳にしますが、
『学校側が、熱心に煙草に関する知識や教育を施して、
煙草を止めさせた』。。。
なんて話は、あまり聞いたことがありません。
これは、一般的な学校は、
煙草に対して教育でなく処罰で臨む。
という表れでしょう。
そして多分、学校の教師も、
一部を除いては、たばこについての正確な知識、
又は禁煙教育のマニュアルを持っていないのではないでしょうか?
つまり教師側も、
『ねぇ、ねぇママぁ~、たばこって何で吸っちゃいけないの?』
この質問に困ってしまうみんさんと、
そんなに変わらないかもしれません。
ここはやはり、学校任せにせず、
ご自身で禁煙教育を行うべきではないですかね?
お子さんが、煙草に手を出して、
ニコチン依存から抜け出せなくなる前に。。。
大切なお子さんのために。
そこで今回ご紹介するのは、
日本禁煙学会の設立に尽力し、
小・中・高の学校を回り、こどもの防煙教育の講義を行ってきた、
平間病院院長、無煙世代を育てる会代表の平間敬文医師が、
自らの講義で使用してきたマニュアルです。
のべ48万人以上が、このマニュアルによる講義を聞いたそうで、
この本の使用者が、実際にこの教材を使って、
防煙教育を行えるようにも仕上がっています。
気になる内容は、
【小学生からの禁煙教育自由自在】
●巻頭カラーグラビア
●第1部 スライド(カラーグラビア)に基づく講話
小学生版:タバコってなんだ?―七海と健太のタバコのお話
中学生版:タバコってなんだ?
高校生版:知ってほしいタバコの真実(要旨)
一般・PTA版:子どもたちにタバコの真実を
●第2部 ここまでは知らせよう―タバコとの戦い、エネルギーは憤り
一、タバコの真実に関する情報開示について
二、私たちの禁煙教育―無煙世代を育てる会活動の経緯
三、タバコ事情の悪化と禁煙教育
四、禁煙教育の実践に関わる基本的なコツ
五、喫煙青少年に対する学校教育の対応
六、地域社会で無煙環境の整備を
七、世界の趨勢の中で
八、これからのわが国の禁煙教育
●コラム
1、筑紫哲也氏とタバコ
2、大麻汚染とタバコ
3、糖尿だけどタバコくらいは?
4、神奈川県受動喫煙防止条例ついに成立
5、忌野清志郎はなぜ
6、糖尿だけどタバコくらいは?(II)
7、タスポ情報が任意で検察に
8、横浜タバコ病訴訟に判決
9、厚労省、職場を全面禁煙に
10、幼い児がライターのいたずらで
11、無煙社会への兆しが
12、変な新種タバコが
13、何よりも無煙の環境整備
14、フランスのタバコ事情
15、JTの偽善・CSR活動
16、タクシー禁煙化 全国に
17、タバコ規制、より厳しく
18、職場は原則全面禁煙に
19、禁煙外来に行ってみよう
20、東日本大震災とタバコ
●Q&A タバコにはどんな害があるの?
●おわりに
となります。
更に、学校など大勢の前でも講義がしやすように、
巻頭グラビアのスライドやCDーROMを付録。
個人的に秀逸だと思うのは、コラム。
やはり著者が、日本禁煙学会理事だけあって、
すさまじい禁煙に関する情報網の存在を感じさせます。
そして、これが手元にあれば、どなたでも、
家庭でもお子さんへの防煙教育を行うことが出来ます。
『ねぇ、ねぇママぁ~、たばこって何で吸っちゃいけないの?』
こんな問いにも、堂々と答えてあげることが出来るでしょう。
↓詳しい説明・レビューなどは販売サイトでご確認ください。
【小学生からの禁煙教育自由自在―スライド:小学生版/中学生版/高校生版/一般・PTA版】
この記事へのコメント: